ネットプリントを比較しようと口コミや評判ではどれがおすすめで高品質かわからなかった ネットプリントの口コミや評判を見ても、風景の写真はこのネットプリントが良い、人物の写真はこのネットプリントが良いと評価は様々です。 5円プリントでも十分という口コミやコダックのロイヤルペーパーだから高品質で良い、プリントの機械はフジだからプリント紙もフジ純正が高品質で良いと読んでいるうちにどこがおすすめなのか訳が分からなくなってきました。 さらに自分が求めているネットプリントは低価格なのか高品質なのかも分からなくなり、それならと以下の条件で選んでネットプリントを比較してみました。 口コミや掲示板で話題にあがっている。 安い(キタムラを除いて1枚20円以内)• クレジットカードで注文可能。 比較的操作がわかりやすい。 この4点で選んでみました。 比較に選んだネットプリントは9社 口コミ等で評判が良さそうなネットプリントを9社選んでみました。 カメラのキタムラを入れたのは、今までは良く利用していた写真プリントです。 おそらく全国に展開しているので身近に利用している方が多いのではないか?ということで比較に入れてみました。 また急遽他人に渡すなどプリントした写真が必要な場合にはネットで注文をして店頭受取することができるのでどうしても今日明日に写真が必要ときに使うことも想定しています。 他にも比較してみたいネットプリントはありますが増やしすぎても訳が分からなくなるのでとりあえずこれで始めてみます。 後は定期的に新規や評判の良いネットプリントを見つけたら入れ替えたりして行きたいと思います。 Print KodaK• 選んだ中にカメラのキタムラがなんで入ってるんだ!?と思うかもしれませんが、今回の比較をするまではカメラのキタムラさんが一番早くプリントでき仕上がりの品質も高く良く利用していたからです。 それに全国展開しているので身近に利用している方が多いのではないか?ということで選びました。 他にも比較してみたいところはありますがたくさん選んでも訳が分からなくなるのでとりあえずこれで始めてみます。 定期的にプリント注文して品質や画質に変化が無いか確認していきたいと思います。 注文時の各条件• 用紙は特に指定無し• 一番安い料金の写真プリントを選択• 自動補正があるところは自動補正有り 各社ネットプリントのプリント結果は、EPSONのカラリオプリンターPM-A840Sのスキャナーで取り込み元データと比較しました。 また、ヒストグラム表示するため、PC上でレタッチソフト上で表示させたヒストグラムと一緒に画面をコピーしています。 今回の写真プリント比較に使用した紅葉のデータ 上の写真が元データで下の写真はヒストグラムを並べて画面をハードコピーしたものです。 元データ自体がぼんやりした印象かもしれませんが、自動補正ありと無しで比較に差が出てしまう可能性があるのとどのように補正されるのか見てみたかったので今回の比較では自動補正有りにしてあります。 各社の写真プリント結果 以下、全9社それぞれのプリント結果をスキャナーで取り込み、取り込んだデータのヒストグラムと並べています。 1.カメラのキタムラ カメラのキタムラはネット注文も可能で店舗が近くにあれば、数時間で受け取りが可能ですので、低価格のプリントを利用するまでは一番利用していました。 画像はスキャナーでの取り込みが失敗したのかちょっとぼやっとした印象。 元データと比較すると赤なら赤く、緑なら緑に青なら青くといった感じで濃すぎず薄すぎずという印象です。 ただ他と比較すると1枚あたりの現像代が他に比べて高いのでどうしても急ぎで現像したいという場合にはおすすめです。 2.コダック コダックは口コミでは評判も良かったので期待通りで高品質、高画質な部類で、比較した9社の中では一番落ち着いた感じの印象です。 写真のヒストグラムを見ると元データとは違いますが、紅葉の階調は一番綺麗で個人的には好みで別記事でポートレートで比較をしていますが、自動補正ありでポートレートに一番向いているかも知れません。 格安なプリントの中では仕上がりがきれいでおすすめでしたが価格的に格安とは言えなくなってしまいました。 お試しでも大量注文でもおすすめです。 印画紙がオリジナルペーパーではなくフジの純正ペーパーを使用している点も価格的に高い理由かと思われます。 クーポンを利用すれば1枚当たり9円でプリントが可能です。 楽天写真館の実際にプリントされた写真を見た時は明るすぎる!と思いましたが、取り込んだ画像を画面上で元データと並べて比較してみると意外と一番元データに近い感じです。 コントラストが少しきつめでくっきりとした固い印象です。 キャンペーン時には最大半額でプリント可能ですのでメールマガジンに登録することをお勧めします。 半額キャンペーン期間中にまとめてプリントするのがおすすめです。 楽天ポイントユーザーにはおすすめ! 4.フジデジタルピクチャーズ(FDP) フジデジタルピクチャーズ(FDP は1のカメラのキタムラと同じ感じですが、キタムラより少し落ち着いた印象です。 カメラのキタムラや楽天写真館と同様にフジの純正フジカラーペーパーのため若干高めです。 純正ペーパーのでも9円~11円とフジ純正プリントの中では安い部類ですが初回注文時300円割引キャンペーンを利用すればかなり安くなりますので初回限定であればおすすめです。 オリジナルペーパーでも49枚まであれば1枚当たりの単価が4.9円となり他社よりも安くなります。 50枚以上から1枚当たりの単価がオリジナルペーパーで@1安くなるので、初回300円割引キャンペーンはおすすめです。 5.アオヤギ写真工芸社 アオヤギ写真工芸社は口コミで評判が良いネットプリントです。 プリント結果はカメラのキタムラやフジデジタルピクチャーズと同じ印象です。 同じ機械なのかな?といった印象で区別があまり付かない印象ですが綺麗な仕上がりという点で比較した中では上位にくる部類だと思います。 6.しろくまフォト しろくまフォトは、比較した9社の中では一番赤みが強い感じでカメラのキタムラのプリント結果に少し赤みを増したような印象です。 しろくまフォトのおすすめポイントは、そのプリント価格が5円と一番安いのでとにかく安く写真を現像したいという方にはおすすめです。 お試しの現像はしろくまフォトで注文して、仕上がり重視のこだわりたい写真は評価の高いプリントやなじみの写真屋さんに現像を頼むというのもありかもしれませんね。 また、しろくまフォトは1回の注文で100枚以上注文する場合にはおすすめです。 通常時でも1枚あたりの単価が@5円台と仕上がりも良いのでコスパではしろくまフォトはナンバーワンかもしれません。 200枚以上注文で送料無料になるキャンペーンを実施しているので200枚以上注文すると自動的に@5円となりますのでお得でおすすめす。 7.どんどんプリント どんどんプリントのプリント結果はコントラストは強めで、赤が強く全体的に明るいです。 ヒストグラムで見ると山がちょうど真ん中に来るように補正している感じです。 全体が少し明るすぎるような印象です。 他の写真も明るめに現像されるような印象です。 8.しまうまプリント しまうまプリントは写真のプリント結果と元データと比較してみると全体的に青が強い感じです。 背景が青いところは青っぽい赤に。 これは好みが分かれるかも知れませんが、元データと比較をすると青が強い印象です。 9.T-PRINT Tプリントの運営会社はしまうまですが、薬品が違うのか写真のプリント結果は若干違いますね。 しまうま同様、青みがかった感じですが青味は少し弱めです。 TプリントのおすすめポイントはTポイントが貯まる使えるという点と2016年2月29日の商品発送分をもって、写真プリント割引チケット同梱キャンペーンを終了してしまいましたが、100円割引クーポンが注文ごとに付いてきた頃は定期的に100枚以内で注文する方には単価が最安値になるのでおすすめでした。 Tポイント派にはおすすめです。 最後に全部並べてみました 元データと各写真プリントをすべて並べてみました。 元データに一番近い楽天写真館を一番大きくしてみました。 こうやって並べて比較してみると微妙な違いが分かりやすいですね。 写真だけで見ると一番明るく感じた楽天が一番元データに近いというのは驚きです。 まとめ:9社のネットプリントを比較して個別の感想 1.キタムラ、4.FDP、5.アオヤギ写真工芸社はほとんど同じような仕上がりですね。 この中では4.FDPが好みですね。 2.コダックは元データとは違いますがこれはこれで綺麗に仕上がっています。 3.楽天ははじめに見た印象では明るすぎるかなと思いましたが、スキャナーで取り込んでみると仕上がりで予想に反して元データに近い感じで仕上がっています。 6.しろくまは1.キタムラ、4.FDP、5.アオヤギの赤を強くした印象。 7.どんどんはヒストグラムの山が中央に来るように自動補正している感じです。 8.しまうま、9.T-PRINTは少し青が強い印象です。 結果として自動補正有りなので依頼したので、一部のプリント結果は元データとかけ離れてしまいましたかもしれませんね。 (汗 元データに近い仕上がりなら楽天写真館 今回の紅葉の写真で比較した結果の結論としては、自動補正有りでも、楽天写真館が元データに近い仕上がりでした。 1枚あたりのプリント代が12円と他に比べて高めですが、クーポンを利用すれば9円でのプリントが可能です。 また、期間限定ですが半額クーポンなど利用すると6円でプリントできたり、5GBまでデータ保管できるので使い勝手も良くおすすめのです。 ただ、最新の比較やポートレートでの比較ではあまり良い結果ではありませんでした。 仕上がり重視・綺麗さならアオヤギ写真工芸社 以前は仕上がり重視であればPrint KodaKがダントツで個人的にはおすすめでしたが運営会社が変わったため1枚当たり30円に値上がりしてしまったため格安とは言えなくなってしまいお得さは感じられなくなってしまいました。 コスパで選ぶならしろくまフォト プリント代(税抜)+送料(税抜)/枚数で計算した場合の1枚当たりの単価で比較した場合には、初回限定300円割引のフジデジタルピクチャーズがおすすめですが、コスパ的にはしろくまフォトがおすすめです。 どんどんプリントもおすすめですが1円の差は大きいですよね。 以前は次回注文時に使える割引クーポンが付いていたので小まめに定期的に利用する方にはTプリントがおすすめでしたが割引クーポンは終了してしまいました。 また、最安値なのでまとめて大量にという方は、しろくまフォトがおすすめです。 楽天ポイントユーザーであれば、半額キャンペーン期間中にポイントも付いてポイントも利用できる楽天写真館もおすすめですね。 仕上がりが青よりに出るのがTプリント、くっきりしっかりというのがしろくまフォト、明るい感じに仕上がるのはどんどんプリントと仕上がり具合の特徴で選び分けるのもありだと思います。 どうしても今日、明日中に写真が必要!という場合は近くに店舗があるという方に限りますがカメラのキタムラ。 といった感じで使い分けていくのが良いかもしれません。。 って全然絞り切れてませんね(汗 私のネットプリントと店舗型写真店の使い分けは、家族写真や旅行の記念写真で枚数が多いものは半額クーポンが使えるときは楽天写真館。 実家の両親や親戚に写真を見せたいので急ぎで!という場合にはカメラのキタムラのネット注文で最寄りの店舗で受け取りというかんじですね。 作品として飾りたいとかフォトコンテストに応募という場合ではネットのプリントは使ったことありませんが今回の比較で次は、自動補正なしで比較してみたくなりました。 比較したネットプリント一覧 ネットプリント L版 プリント紙 備考 31円税込 フジ 店頭であれば 最短、当日受取可能 12円税抜 フジ キャンペーン有り 30円税抜 コダック ネットバンク対応 9円税抜.
次のスモールビジネス特化の学び舎 このは屋より. 「ネットサーフィンしているヒマがあったら、〜〜しなさい」 一昔前に、よく聞いたセリフである。 今でもそうだが、啓発系の本などを読むと、「緊急度は低いが、重要度が高いものに取り組むこと」。 それに関連して、「ネットサーフィンしているヒマがあったら、本を読みなさい」といったメッセージを目や耳にする。 「〜〜しなさい」の部分には、「本を読みなさい」以外にも、「旅に出なさい」「人脈を広げなさい」といった有り難い訓示がある。 最近よく目にするのは、「行動しなさい」「信用を集めなさい」「ポジションを取りなさい」といったところか。 勉強熱心なスモールビジネスオーナーであれば、いずれかのメッセージに出会ったことがあるだろう。 他でもない。 読書を愛する私も、日夜これらのメッセージや訓示を、本などから受け取っている。 その度に思ってしまうのである。 「ネットサーフィンって、そんなに悪いことだろうか?」と。 もしも、ネットの無い時代に生きていたら? 率直な意見を個人的に言わせてもらえば、「読書や人脈作りをしているヒマがあったら、ネットサーフィンした方が良い」と思っている。 同時に、自分がネットの無い時代に生きていたら、生きにくかったに違いないとも感じている。 それほど、小さな「問い」を毎日のようにネットに尋ねているからだ。 つまり、ネットサーフィンをしている。 いや、「しまくっている」といっていい。 しかも私自身は、問いが生まれたら、すぐに答えを知りたくてしょうがなくなる性分である。 放っておくことができない。 (おそらく、あなたもそうだろう。 ) 「クレジットカード 連携 メール配信システム」、「動画 2倍速 再生方法」、「坐禅 おすすめ アプリ」、「映画 名作 おすすめ」、「読書 椅子」、「海外 WordPress テーマ」、「革靴 足臭い 予防」、「トイレ ニオイ 対策」、「赤ちゃん ベビーガード」、「法人 資産運用」、「クラウド 経理 おすすめ」…。 インターネットブラウザであるグーグルクロームの、最近の「検索履歴」を見てみたら出てきた検索ワードだ。 見てみれば分かると思うが、一つ一つは大したことのない問いである。 でも当人にとっては、気になって仕方のないものでもある。 「本を読むこと・旅に出ること・人脈を広げること・行動すること・信用を集めること・ポジションを取ること」よりも、私にとっては、足の臭いやトイレのニオイを消すこと、子供が怪我をしないようにベビーガードを用意することの方が大切なのだ。 どれだけエラい人に説教を食らおうが、自分の足が猛烈に臭ければ、それが気になって読書に集中することなんて到底できないし、ポジションなどよりもトイレのニオイをとりたいのである。 なんで、そんなことを聞いてくるんだろう? たまに起業志望者や、起業1、2年生と接していて感じることがある。 それは、「なんで、そんなことを聞いてくるんだろう?」という疑問である。 「WordPressって、何ですか?」「ランディングページを、自主制作する方法ってありますか?」「クレジットカード決済と連携できる、ステップメール配信システムを知っていますか?」「HTML形式のメールを、配信できるツールってどれですか?」…。 もちろん、頂いた質問には極力応えるようにしているのだが、正直「なんで、そんなことを聞いてくるんだろう?」という疑問を持ってしまう。 そんなことは、誰かに聞くまでもなく、自分でネット検索すれば、すぐに分かることだからだ。 「WordPress とは」、「ランディングページ 自主 制作」、「クレジットカード 連携 ステップメール 配信 システム」、「HTML メール 配信 ツール」と検索すれば、公式サイトに限らず、優しいブロガーや、いわゆるネット系のオウンドメディアを運営しているサイトの記事を見つけることができる。 しかも大抵の場合、5〜10分やそこらで見つかる。 長くても、30分あれば十分だろう。 起業を志望している、あるいは1、2年生とはいえ、すでに起業しているにも関わらず、「なんで、そんなことを聞いてくるんだろう?」というわけである。 ネットサーフィンしてから、聞いてきなさい? 結論から言って、要するに、自分では調べていないのである。 なぜなら、調べれば5〜10分で分かるからだ。 長くても30分あれば分かる。 (あるいは、「問い」すら自分一人では見つけることができないのだろう) 新卒で入社した経営コンサルティング会社では、先輩に何か尋ねる際には「ネットサーフィンしてから、聞いてきなさい」と指導された。 それは、「時間単価の高い先輩の時間を、無駄にしないようにする」という、あくまで資本主義的な経営生産性の面も、理由の一つではある。 でも本当の理由は、「自分ばかりではなく、他人のことを考える」という、いっぱし(人並み)の社会人として、あるいは大人としての「当たり前」を叩き込む為であった。 それまでは「もらう」ばかりの立場であった子供から、「与える」側の大人になったという意識転換の教育だ。 これは別に仕事に限らず、夫婦関係などでも同じことだろう。 (自らへの戒めも込めて。 ) ネットサーフィンのススメ 「読書や人脈作りをしているヒマがあったら、ネットサーフィンしなさい」 ありがたい訓示よりも、こっちの方が実感として、しっくり来る。 たとえば、売上を安定させるために、「会員制ビジネス」をスタートさせたいと考えているとしよう。 だとしたら、「会員制ビジネス」の本を読んだり、「会員制ビジネス」のコンサルタントに依頼するよりも、ネットで「会員制ビジネス 〜〜」と検索した方が話が早いし、初動も早い。 会員制ビジネスに関する記事などの情報を見つけることができるし、付随するツールやサービスなどの情報も見つけることができるだろう。 少なくとも、私達はそれらの情報で会員制をスタートさせたし、運営し続けている。 本やコンサルタントは、その後でも十分だろう。 というか、まさしく本やコンサルタントを探すためにもネットサーフィンをする必要がある。 そして、言うまでもなく、これは会員制ビジネスだけに限らない。 エラい人に、「読書をしなさい」「人脈作りをしなさい」と言われようが関係ない。 積極的に、ネットに自らの「問い」を尋ねていこう。
次のアピール内容:与えられたテーマに沿って、インターネットで検索していただき、それを調べてまとめていただくお仕事です。 テーマはさまざまですが、主に貯蓄、金融、ローン、投資などお金に関することをお願いしています。 応募資格:高度なスキルは全く必要ありません。 パソコン操作が苦手でも、インターネット検索がお好きであればできる仕事です。 インターネット接続環境があることが条件です。 仕事内容:ご自宅で、ご自身のパソコンを使って検索して頂き、当社の既定のレポートにまとめていただきます。 ポイント:データ入力のお仕事ですので、パソコン操作に慣れている方はもちろんその分稼ぐことが可能ですが、まずはネットサーフィンしていただけることが条件ですので、操作に自信が無い方も一度お問い合わせください。 報酬について:業務量によりますが、月50000円~70000円の報酬が見込めます。 応募までの流れ:お探しのアルバイトを、下記の求人サイトから見つけて見て下さい。 検索窓や、フリーワード検索ボックスにて「データ入力」「在宅」「未経験」などの複数のキーワードを打ち込んで探してみましょう。 これで見つかればそのまま応募が可能です!勤務地や、単価・最低納品数など、ご自身が希望している条件に合うアルバイト先を探してみて下さい。 ここで働きたい!この会社の仕事をしてみたいと思ったら、迷わず応募してみましょう!!.
次の